top of page
木製の仕事机

新しいチャレンジや取り組みを発信しています。
アズロードの歩みをまとめた最新情報一覧。
これからの展開もぜひチェックしてください。

あずろーど農園 農繁期レポート (令和7年 9月号)

こんにちは!あずろーど農園です。 9月に入り、田んぼの稲はすっかり黄金色に色づき、いよいよ収穫の季節を迎えました。夏の強い日差しをたっぷり浴びた稲たちは、一粒一粒に実りの力をたくわえています。今回は、9月の農作業と収穫の様子をご紹介します。 🌾 収穫の時期を迎えて 今年は高温が続いたことで生育も早く、8月の初めから稲刈りをスタートすることができました。 お盆の時期には雨の日も多く、田んぼに水が溜まりやすくなりましたが、 中干しをしっかり行っていたおかげで、適切な水管理のもと無事に収穫を進めることができました。 黄金色に染まった田んぼの中でコンバインが動き出すと、 風に揺れる稲穂の香りとともに、季節の移ろいを感じます。 🌾 9〜10月の主な作業内容 稲刈り 天候を見ながら、最も良いタイミングで収穫を行いました。丁寧に刈り取られた稲は、乾燥・調整を経て美味しいお米へと生まれ変わります。 脱穀・乾燥 収穫した稲は籾を外し、乾燥機でじっくりと乾燥させます。水分量を一定に保つことで、お米の風味や品質を守ります。 選別・仕上げ 乾燥を終えたお米は、未熟米や異物を取り除き、粒のそろった玄米として袋詰めされます。こうして、皆さまのもとへ安心・安全なお米をお届けする準備が整います。 👨‍🌾 生産者の声 「今年は高温と雨のバランスが難しかったですが、 管理がうまくいき、良い出来のお米に仕上がりました。 落水のタイミングもばっちりで、硬い田んぼでしっかり稲刈りができました。」 エコファームHOSOYAグループの皆さんが丁寧に手をかけてくださったおかげで、 あずろーど農園の田んぼも無事に収穫を迎えることができました。 この秋も、オーナーの皆さまに美味しいコシヒカリをお届けできるよう、 スタッフ一同、心を込めて作業に励んでいます。 新米の香りが広がる季節を、どうぞ楽しみにお待ちください!

あずろーど農園 農繁期レポート (令和7年 8月号)

こんにちは!あずろーど農園です。 8月に入り、田んぼの稲もいよいよ収穫に向けて大きく成長しています。青々とした姿から徐々に穂が色づき始め、秋の実りが近づいてきたことを感じられる季節となりました。今回は、8月の農作業の様子をご紹介します。 8月の農作業と稲の成長 夏の強い日差しを受けて稲はぐんぐん育ち、田んぼの景色は日に日に黄金色に近づいています。今年は梅雨時の長雨が心配されましたが、適切な管理と恵みの雨のおかげで安心できる成長を見せています。最近は雨も増え、稲刈りの準備に入る時期となりました。 8月の主な作業内容 出穂(しゅっすい) 稲の茎から穂が出始め、いよいよお米が実る準備の段階に入りました。 登熟(とうじゅく) 穂が花を咲かせ、籾がふくらみ始める大切な時期です。登熟が進むと、穂が少しずつ黄金色に色づいていきます。 高温障害と夜間気温の管理 日中の暑さや夜の気温の高さは、お米の品質に影響を与えることがあります。今年は比較的安定した気候に恵まれ、安心して稲を育てることができています。 カメムシの防除 害虫であるカメムシ対策は、ドローンを活用して適切なタイミングで実施しました。稲をしっかり守り、美味しいお米に育てていきます。 生産者の声 「カメムシの防除も無事に終わり、稲刈りの準備に入っています。最近は雨も多く、稲も順調に育っています。早い田んぼでは9月1日から稲刈りをスタートできそうです。」 エコファームHOSOYAグループの皆さんが日々心を込めて作業を行い、稲は順調に実をつけています。 この夏も、あずろーど農園では生産者とスタッフ一同が力を合わせて、美味しいコシヒカリを育てています。オーナーの皆さま、もうすぐ始まる収穫をどうぞ楽しみにお待ちください!

あずろーど農園 農繁期レポート (令和7年 7月号)

こんにちは!あずろーど農園です。 6月の終わりから7月にかけて、日差しが強く、夏の訪れを感じる季節がやってきました。田んぼの稲たちも順調に育ち、緑が広がってきています。今回は、7月の農作業の様子をご紹介します。 7月の農作業と稲の成長 梅雨明け後の7月、晴れの日が続く中で稲は一気に成長を見せ、田んぼの景色も一層賑やかになっています。また、降水量が少ないと感じることもあり、しっかりとした水管理が求められる時期でもあります。水位の調整をしながら、稲に必要な環境を整えていきます。 7月の主な作業内容 1. 中干し後の切り上げ 中干し後は、土を少し乾かしながら、適切なタイミングで水を再度張る準備をします。これにより、稲の根をしっかり張らせ、成長を促進します。 2. 水管理 田んぼの水位を調整し、稲に必要な水分をしっかりと与えるために、こまめに水管理を行います。稲の成長とともに水の量が変わるため、慎重に見守りながら管理しています。 3. 幼苗形成期 7月は稲の根や葉がしっかりと育つ時期です。この時期にしっかりと育てることで、秋の収穫に向けて大きな差がつくため、特に気を使って管理しています。 4. 除草と防除作業 稲が成長する一方で、雑草や害虫の管理も大切な作業です。除草剤や農薬を適切に使い、稲の生育を支えつつ、病害虫の発生を防いでいます。 生産者の声 7月の作業も、エコファームHOSOYAグループの皆さんが協力して取り組んでいます。「暑い中でも、しっかりと作業を進めていくことが大切」とスタッフ一同、一丸となって頑張っています。これからさらに暑くなる日々ですが、稲の健全な成長を見守りながら、収穫に向けてしっかりと管理を続けます。 この夏も、あずろーど農園では、毎日の作業を通して美味しいお米作りを支えています。オーナーの皆さま、収穫を楽しみにお待ちください!

あずろーど農園 農繁期レポート (令和7年 6月号)

こんにちは!あずろーど農園です。 6月は、日差しが強くなり夏の気配を感じる季節。田んぼの稲たちもぐんぐんと成長し、緑が広がってきました。今回は、6月の農作業の様子をご紹介します。 6月の農作業と稲の成長 5月末からの強い日差しと気温の上昇で、稲の生育は順調に進みました。その一方で、雑草も元気に育つため、除草や草刈り作業にも力を入れています。 また、梅雨の時期は水管理がとても重要です。短い梅雨の合間に雨が降ると田んぼの水量も変化するため、こまめに調整しながら稲にとって快適な環境を整えています。 6月の主な作業内容 1. 中干し(水管理作業) 田んぼの水を一時的に抜き、土を乾かすことで根を強く張らせ、稲の成長を促します。 2. 除草作業 田んぼの周辺や水面に生える雑草を取り除き、稲が育ちやすい環境を整えました。 3. 害獣対策 田んぼを荒らす鳥や獣から稲を守るため、ネットや柵を設置しました。 4. 多様な生態系づくり 田んぼは多くの生き物のすみかでもあります。自然と調和しながら、豊かな環境を守る取り組みを続けています。 生産者の声 6月の作業は、エコファームHOSOYAグループの皆さんが中心となって取り組んでいます。 「梅雨の時期は水の管理が大変ですが、稲が順調に育っていくのを見るとやりがいを感じます」と語ってくださいました。 これから夏本番を迎えますが、稲の健やかな成長を見守りながら、一つひとつの作業を丁寧に進めています。 あずろーど農園では、毎日の積み重ねを大切に、美味しいお米づくりに励んでいます。 オーナーの皆さま、収穫の日をどうぞ楽しみにお待ちください!

​最新情報一覧

bottom of page